忍者ブログ
愛車日記や、普段のどうでもいい事などを つらつらと書き綴って行く「予定」です。
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
ヘッド氏と再び新コペンの試乗に行く
今回私は助手席で違う視点で色々と観察
助手席に座ってるだけでも質感の高さは感じられ
軽自動車に乗ってるのを忘れる程に全てが心地いい
乗り心地はやや硬いかもしれないけど
スポーツカーである事を考えれば程よい位
試乗をしたヘッド氏も大満足で、私も一安心
どこかに200万円落ちてないかな
中古で100万円位になったら本気で買っても良いのだけど
そうなるのは一体何年後になる事やら
また機会があれば是非試乗したい
PR
ようやく新型コペンに試乗してきた
とにかく「低い」「速い」と言うのが最初の印象
初代コペンもなかなか低かったけど新型は更に低い
樹脂製ボディの恩恵で超軽量化もされているので
加速性能も十分あり、カーブの安定感も抜群
気持ちの良い排気音に気を取られてアクセルを踏んでると
あっという間に法定速度超えてしまい驚く
試乗車はCVTだったけど、マニュアルモードにすれば
背中がシートに張り付く位の加速をしてくれるので
余程のMTマニアでも無い限りCVTを選んだ方が
エコアイドルもあるので楽しく快適に走れる
展示車を見た時から上質な質感の車内は実際に走らせると
とても軽自動車とは思えない程の手触りで所有感も最高
こんな凄い車が190万円で買えるのは幸せな事だと思う
--
明日もヘッド氏と試乗に行くので続きはまた明日
カー雑誌に来年発売されるホンダの新ビートの記事があり
ライバルのコペンが発売されたからか色々と情報が増えてた
かなり走りに降った車みたいだけど
果たしてそれが今の時代にあっている物かは謎
最も謎に感じたのはホイールのボルト穴数
なぜ5穴に決めたのか?もうオーナーも殆ど居ないとは言え
初代ビートから、今回の新ビートに乗り換える人達は
今まで愛用してたホイールが全くのゴミになって可哀想
新型コペンの案内が来てたので早速見に行って来た

残念ながらまだナンバーが取れてないとの事で
コペンはショールームの中央に飾られて居た
車体色はもちろんジョーヌイエロー、コペンのイメージカラー
思ってたよりも存在感のあるフロントマスクが良い感じ

早速、シートに座ってみると狭苦しい様で実は全然違って
むしろ大柄な人でもゆったりと座る事が出来る
でもスポーツカーらしく目線も低く、内装はタイトな感じで
「走る!」と言う感じがヒシヒシと伝わってくる

エンジンルームも確認
初代コペンにあったエンジンカバーは廃止されて
基本的に同型エンジンを詰むムーヴ等と同じだけど
インタークーラーは初代コペン同様前置きタイプ
タワーバーも付け易そうだけどメーカーオプションかも

アルミホイールは16インチ、タイヤサイズは165/50/16
フロントディスクブレーキはもちろんベンチレーテッドディスク
軽自動車には有り余る性能
いかついヘッドランプからフロントバンパーに伸びている
クリアパーツはスモールランプと連動して点灯する
何より驚いたのはフロントエンブレムがダイハツマークでは無く
コペンを象った「C」に細かいデザインがされいてる事
如何にコペンが特別な車である事をアピールしているのだと思う

終わりにリアビュー
残念ながら4輪ディスクブレーキは無かったけど
初代コペンと同じくフロント共通デザインのリアバンパー
そして恐らく20年以上前にL200ミラターボが採用してた
左右出しマフラーを装備、出口が下向きな所がとても今風
--
まとめ
正直、初代より全然カッコいいと思った
初代は「可愛い」って感じだったけど、新型はカッコ良い感じ
どの角度から見ても精悍な印象なのが特にお気に入り
後は、来週末にはナンバーが付くそうなので
実際に走らせて見て初代の走りを超えているかどうか
試乗するのが楽しみで仕方ない!
ガソリン価格が全く下がらない
167円/Lとか後10円上がったら流石にヤバイ
こうなってくると電気自動車が欲しくなるけど
三菱の電気軽トラックでも200万円はするので
まだまだ先の話になりそう
ガソリンで100km/L位走る車が出来れば良いのに
そしたらガソリン価格が300円/Lでも高いと思わない
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/09 あかりん]
[09/09 マツコ]
[02/20 あかりん]
[02/19 石中居]
[01/31 T氏]
ブログ内検索
ひとりごと、ふたりごと
バーコード
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) AMM All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]