燃料電池車
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f0cd4e4f8c488a22a426b91b7d5dc3e7ff8c99
こういう車を見るといつも思うのが
「もう電気や化石燃料を使わない車が出て来ても良い筈」
大昔にあった映画で車で過去や未来に行く話で
燃料の変わりにそこらのゴミを入れて動いてたのを見て
そのシーンに凄く感動したのも思い出す
ずっと先の未来にはそうなっていると思いたい
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f0cd4e4f8c488a22a426b91b7d5dc3e7ff8c99
こういう車を見るといつも思うのが
「もう電気や化石燃料を使わない車が出て来ても良い筈」
大昔にあった映画で車で過去や未来に行く話で
燃料の変わりにそこらのゴミを入れて動いてたのを見て
そのシーンに凄く感動したのも思い出す
ずっと先の未来にはそうなっていると思いたい
PR
車を運転する時の常識
https://news.yahoo.co.jp/articles/988e52b12ad6885f184490623408bd0182b37f53
結構前に同じ様な記事を転載した気がするけど
車を大事にしてる人なら本当に当たり前の事ばかり
それにしても少々古い常識な気もする
今現在だと夜間走行時はライトを上向きにするとか
煽り運転をしないとかその辺りが追加されて良いと思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/988e52b12ad6885f184490623408bd0182b37f53
結構前に同じ様な記事を転載した気がするけど
車を大事にしてる人なら本当に当たり前の事ばかり
それにしても少々古い常識な気もする
今現在だと夜間走行時はライトを上向きにするとか
煽り運転をしないとかその辺りが追加されて良いと思う
久しぶりにカー用品店でカーオーディオを見たけど
最新モデルの高機能ぶりに驚いた
今までは携帯と繋げて音楽を流す位だったのが
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/dmh-sz700/
メディアはCDやDVDはメディア自体が入らなくなっていて
USBのみで本体もAndroid端末として扱われている感
テザリングやWi-Fiで繋げればタブレット機の様になり
携帯端末に入っている動画や音楽を車内で視聴出来る
ここまで来るともうカーオーディオとは何なのかと思う
最新モデルの高機能ぶりに驚いた
今までは携帯と繋げて音楽を流す位だったのが
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/dmh-sz700/
メディアはCDやDVDはメディア自体が入らなくなっていて
USBのみで本体もAndroid端末として扱われている感
テザリングやWi-Fiで繋げればタブレット機の様になり
携帯端末に入っている動画や音楽を車内で視聴出来る
ここまで来るともうカーオーディオとは何なのかと思う
ETCの2022年問題
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/709fa24d18e25062f110cdb3fa37e56dc7a8a74d/
家族の車に1つ付いてるけど古いので多分ダメな予感
もし非対応機なら下取り等で少しでも安く買える様にとか
なったら良いなと思うけど多分何も無さそう
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/709fa24d18e25062f110cdb3fa37e56dc7a8a74d/
家族の車に1つ付いてるけど古いので多分ダメな予感
もし非対応機なら下取り等で少しでも安く買える様にとか
なったら良いなと思うけど多分何も無さそう
とても実用的で夢のある自動運転配達ロボ(車両)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b326fea0d34a16cd4a944b42fe787d0e81a9330
原付き扱いらしいけど見た目が分かりやすくて良い
自動運転とは言え時速6km/hだと歩くよりも気持ち早い程度で
安全装備もあるので人間が意図的に妨害でもしない限り
大きな事故にはならないだろうし試験運用には丁度いいと思う
今後は力の必要な介護関係にも似た様な物が出て来てそう
そうして色々と自動運転のノウハウを蓄積していって
最終的に四輪自動車の完全自動運転が出来れば最高
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b326fea0d34a16cd4a944b42fe787d0e81a9330
原付き扱いらしいけど見た目が分かりやすくて良い
自動運転とは言え時速6km/hだと歩くよりも気持ち早い程度で
安全装備もあるので人間が意図的に妨害でもしない限り
大きな事故にはならないだろうし試験運用には丁度いいと思う
今後は力の必要な介護関係にも似た様な物が出て来てそう
そうして色々と自動運転のノウハウを蓄積していって
最終的に四輪自動車の完全自動運転が出来れば最高